カテゴリー別アーカイブ: ニュースリリース

兵庫県の県立高校 全147校に、教員の採点業務の時間を大幅に削減する「デジらく採点2普通紙対応版」を全面導入
~兵庫県における「デジタル採点システムを活用した業務改善事業」の一環として、2020年7月1日に全校導入完了~

スキャネット株式会社は、兵庫県教育委員会高校教育課の採択により、2020年7月1日に、「デジらく採点2普通紙対応版」を兵庫県の県立高校 全147校に全面導入いたしました。

スキャネットでは、2018年より、AI技術を活用し、手書き文字の自動認識採点が可能な「デジらく採点2」のソフトウェアを開発、また、2019年からは、それに対応する「スキャネットシート」及び「デジらく採点2普通紙対応版」のソフトウェアを提供しています。これらの製品は、すでに22,000人を超える教育機関や企業における利用ユーザーがおり、業界ではトップシェアを誇っています。今回の兵庫県内の県立高校 全147校への導入は、スキャネットが提供する「デジらく採点2普通紙対応版」の教育機関における導入実績をはじめ、採点時間の大幅な短縮、教員が欲している機能を有することやペーパーレスによるテスト返却システムが高く評価され、同県の「デジタル採点システムを活用した業務改善事業」への採用が決定しました。

スキャネットが提供している「デジらく採点2」は、パソコン上でテスト解答を採点するソフトウェアで、一文字の手書き文字を自動で認識し、採点する機能があります。また、採点した結果は、データとして保存されるため、採点結果の分析も容易に行うことができます。また、2019年からは、従来の解答用紙の作成方法に近い形のまま、学校全体でよりデジタル採点が導入しやすいよう、普通紙(コピー用紙)に印刷した解答用紙を使用して、採点が可能なソフトウェア「デジらく採点2普通紙対応版」の提供を開始しています。このソフトウェアを利用することで、通常要する採点時間を2分の一に削減することができ、業務時間の削減が期待できます*1。

今回の兵庫県内の県立高校 全147校への導入により、採点業務時間の大幅な短縮となり、教員の負担軽減を推進し、同県の教育現場における教員のワークライフ・バランスの実現に貢献します。

*1
県教委による試験運用の結果、教員が1クラス40人分の定期試験を採点し約3時間かかっていた所、「デジらく採点2」の利用により、ほぼ半分の時間に減らすことができた。

会社概要

・会社名:スキャネット株式会社
・本社所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町二丁目6番2号 スキャネットビル
 TEL: 03(4582)3933  FAX:03(4582)3934
・設立:1998年 12月
・代表者:代表取締役 小池 隆善
・資本金:9800万円
・事業内容:デジタル採点システム、マークシート製品や関連ソフトウェアの開発・販売

お問い合わせ

スキャネット株式会社 広報窓口
TEL:03-4582-3933
E-mail:info@scanet.jp

 ※Google for Education は、Google LLC の商標です。

手書き文字の自動認識、採点、集計が可能な「デジらく採点2普通紙対応版」を開発、7月1日より提供開始
~AI技術を活用した独自の画像認識・処理技術を採用し、さらに大幅に教職員の採点時間を削減~

スキャネット株式会社は、2018年7月より、AI技術を活用し、手書き文字の自動認識採点が可能な「デジらく採点2」のソフトウェアを開発、それに対応する「スキャネットシート」を販売していましたが、7月1日より「デジらく採点2普通紙対応版」としてソフトウェアの提供を開始します。

スキャネットでは、創業以来20年以上にわたり、主に教育機関を対象に、OCR*1技術を駆使し、スキャナで読み取ることができるマークシート「スキャネットシート」をはじめ、スキャナを活用した様々なソフトウェアを開発・提供し、定評を得てきました。すでに、大学、高校、中学校、専門学校など教育関係者の約10,000人が利用しており、利用者は全国で約20,000人以上と、業界でトップシェアを誇っています。

「デジらく採点2」は、パソコンで試験問題を採点するソフトウェアで、一文字の手書き文字を自動で認識し、採点する機能があります。選択設問にある複数の解答から選び、カタカナやアルファベット、数字の一文字で記入する設問を、自動で採点することができるようになります。また、解答欄に、解答の文字以外の汚れや鉛筆で書いた線などがあっても、それを読み込まずに解答の文字のみを読み取って、正誤判定を行います。さらに、解答用紙をスキャンした際に、文字が歪んでいたり、文字が薄い場合でも、画面上で見やすいように、くっきりとした文字に自動で変換し、視認性の向上を実現しています。採点した結果は、データとして保管されるため、採点結果の分析も容易に行うことができます。

これまでは、「スキャネットシート(専用用紙)」を販売し、ソフトウェアを無料で提供してきましたが、従来の解答用紙の作成方法に近い形のまま、学校全体でよりデジタル採点が導入しやすいよう、普通紙(コピー用紙)に印刷した解答用紙を使用して、採点が可能なソフトウェアを有料で販売します。なお、このソフトウェアを利用すると、教員が1クラス40人分の定期試験を採点する場合、通常約5時間かかっていたものが、最短約1時間にて採点が完了するため、業務時間の削減が期待できます。

*1 OCR(Optical Character Recognition/Reader):光学的文字認識。手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術

会社概要

・会社名:スキャネット株式会社
・本社所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町二丁目6番2号 スキャネットビル
 TEL: 03(4582)3933  FAX:03(4582)3934

お問い合わせ

スキャネット株式会社 広報窓口
TEL:03-4582-3933
E-mail:info@scanet.jp

パソコンで試験問題の採点を行う「デジらく採点2」と “Google Classroom”の連携を6月17日より開始
~日本で初めて、採点ツールと「Google Classroom」の連携を行い、教育現場におけるICT化の加速と働き方改革を実現~

スキャネット株式会社は、2019年6月17日より、パソコンで試験問題を採点する「デジらく採点2」と「Google Classroom」との連携オプションの販売を開始します。

「Google Classroom」は、Google と米国内の教育者が協力して構築した教師による課題の管理をサポートするシンプルで使いやすいツールです。教師はクラスの作成、課題の出題と採点、フィードバックの提供などを1ヵ所で行うことができます。

今回の「デジらく採点2」と「Google Classroom」との連携により、これまでは、先生がパソコンを使用し試験問題を採点した後、採点結果と個人成績表はPDFファイルとして出力し、それを印刷して学生に返却していましたが、デジらく採点2のボタン一つで、学生に一括返却する事が可能になります。そのため、印刷代や用紙代のコストダウンと、返却にかかる労力の削減が期待できます。また、アップロードされると、学生に自動で通知メールが配信され、学生は自分のパソコンやタブレットから閲覧することができます。さらに、「成績概要」、「成績一覧表」、「正誤表」、「得点度数分布表」、「問題別正答率・識別指数表」、「問題別選択肢別解答率表」、「未受験者一覧」の採点結果のフィードバック資料も「Google Classroom」へデジらく採点2が直接アップロードするので、簡単に共有も可能になり、効率的かつ有意義な指導が実現します。Google Classroom連携オプションの販売価格は、無期限ライセンス:500,000円(税抜き)と、1年ライセンス:100,000円(税抜き)です。

会社概要

・会社名:スキャネット株式会社
・本社所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町二丁目6番2号 スキャネットビル
 TEL: 03(4582)3933  FAX:03(4582)3934

お問い合わせ

スキャネット株式会社 広報窓口
TEL:03-4582-3933
E-mail:info@scanet.jp

 ※Google for Education は、Google LLC の商標です。

手書き文字の自動認識、採点、集計が可能な
「デジらく採点2」に、便利な新機能追加
~AI技術を活用した独自の画像認識・処理技術を採用し、採点時間を大幅に削減できる新機能を搭載、11月12日(月)より提供開始~

スキャネット株式会社は、AI技術の活用により、手書き文字の自動認識採点が可能な新製品「デジらく採点2」を開発、提供してきましたが、11月12日より、新機能を追加し、提供を開始します。

従来の、学校や教育機関における試験問題の多くは、採点者が手作業で行ってきました。そのため、採点を担当する教職員の中には、試験の採点作業の自宅への持ち帰りや残業が横行し、教育現場における働き方改革が求められるようになってきました。こうした中で、2018年7月より提供を開始した「デジらく採点2」は、手書き文字を自動で認識し採点できるソフトで、選択設問にある複数の解答から選び、カタカナやアルファベット、数字の一文字で記入させる設問を、自動で採点することが可能な製品、そして、採点業務の効率化に一役買ってきました。販売開始後、約5ヵ月の間、ユーザーとなる教職員から挙がった要望に応え、答案シートを読み取るだけで解答欄の枠を自動で認識する機能や不正解以外の解答をまとめて正解とする機能等、採点前の事前設定がスムーズになる機能や採点時の操作を最小限に減らす機能を新たに組み込みました。これにより、採点にかかる時間を大幅に削減することが可能となります。

また、「デジらく採点2」は、解答欄に、解答の文字以外の汚れや鉛筆で書いた線などがあっても、それを読み込まずに解答の文字のみを読み取って、正誤判定を行うことができます。さらに、解答用紙をスキャンした際に、文字が歪んだり、解答の枠外に解答がはみ出ている場合や、文字が薄い場合でも、解答の正誤判定を正確に行うことが可能です。採点した結果は、データとして保管されるため、採点結果の分析も容易に行うことができます。「デジらく採点2」は、インターネットを通じてダウンロードすることができ、ソフトに対応したスキャネットシートを購入することで、無料で利用が可能です。

会社概要

・会社名:スキャネット株式会社
・本社所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町二丁目6番2号 スキャネットビル
 TEL: 03(4582)3933  FAX:03(4582)3934
・設立:1998年 12月

お問い合わせ

スキャネット株式会社 広報窓口
TEL:03-4582-3933
E-mail:info@scanet.jp

マークシート読み取りソフト「カンマくん3」がバージョンアップ!厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムへのデータインポート可能に。

マークシート読み取りソフト「カンマくん3」が、この度バージョンアップして厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムのインポート形式に対応しました。ストレスチェック専用マークシートも読み取りいただけ、引き続き無料でご提供いたします。「カンマくん3」と厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムを利用することで、ストレスチェックから集団分析まで、ストレスチェック専用マークシートを購入するだけで実施することができます。

■集計ソフト「カンマくん3」について
http://www.scanet.jp/wp/?p=2671
「カンマくん3」は、マークシートで実施されたアンケートを集計するシンプルなソフトウェアです。シートに塗られた選択肢をCSVまたはエクセルファイルに出力いただけます。今回、新しく追加された機能は以下の通りです。
●ストレスチェック専用マークシートを使用することで、今までの出力形式に加えて、「東京医科大形式」「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム形式」で出力可能
●「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム形式」では、受検者データを利用して氏名などの属性情報も出力するので、そのまま厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムにインポートが可能

■厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムについて
ストレスチェックの受検、受検状況の管理、ストレスチェックの結果出力、集団分析、労働基準監督署へ報告する情報の表示などストレスチェックが円滑に実施できるプログラムです。
<厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム>
http://stresscheck.mhlw.go.jp/

■ストレスチェック専用マークシート「職業性ストレス簡易調査票」について
●職業性ストレス簡易調査票 標準版(57項目)
販売価格:37,800円(税込)
枚数:1,000枚
商品ページ:http://www.scanet.jp/products/detail.php?product_id=791
●職業性ストレス簡易調査票 簡略版(23項目)
販売価格:32,400円(税込)
枚数:1,000枚
商品ページ:http://www.scanet.jp/products/detail.php?product_id=792
※Amazonでの販売も予定しております。
 100枚単位からご購入がいただけます。
※ストレスチェック専用マークシートの名入れやロゴ入れなどの簡易カスタマイズや、項目の追加や変更などのフルカスタマイズも可能です。

お問い合わせ

スキャネット株式会社
TEL:03-4582-3933
E-mail:info@scanet.jp

スキャナで読み取るマークシート「スキャネット」が業界初!『ストレスチェック』専用シートを販売開始

スキャナで読み取るマークシートといえば「スキャネット」より業界初、ストレスチェック専用シート「職業性ストレス簡易調査票 標準版(57項目)」と「職業性ストレス簡易調査票 簡略版(23項目)」を販売いたします。ソフトウェアも無料でご提供いたしますので、スキャナさえあれば面倒な準備が必要なく簡単に実施いただけます。

●職業性ストレス簡易調査票 標準版(57項目)

販売価格:37,800円(税込)
枚数:1,000枚
用紙サイズ:A4
設問数:57項目
商品ページ:http://www.scanet.jp/products/detail.php?product_id=791

●職業性ストレス簡易調査票 簡略版(23項目)

販売価格:37,800円(税込)
枚数:1,000枚
用紙サイズ:A4
設問数:23項目
商品ページ:http://www.scanet.jp/products/detail.php?product_id=792

<サンプルお申込みはこちら>
http://www.scanet.jp/user_data/sample.php
※Amazonでの販売も行っております。
 100枚単位からご購入がいただけます。

■製品仕様
・57項目の標準版と23項目の簡略版の2種類のシートをご用意。
・厚生労働省が推奨するストレスチェック項目を印刷済み。
・集計ソフト(カンマくん3)を無料でご提供。
・読み取りデータは厚生労働省が無償提供予定のプログラムにインポート可能。(予定)
・スキャナは複合機でも利用可能。
・シートは名入れやロゴ入れや、項目の追加や変更などのカスタマイズも可能。(別途お見積もり)

■集計ソフト「カンマくん3」について
マークシートで実施されたアンケートを集計するシンプルなソフトウェアです。シートに塗られた選択肢をCSVまたはエクセルファイルに出力いただけます。
単純なアンケート集計に便利にお使いいただけます。職業性ストレス簡易調査票では、A「仕事のストレス要因」・B「心身のストレス反応」・C「周囲のサポート」3領域とD「満足度について」(※簡略版23項目にはございません)にマークされた回答を読み取り出力いただけます。

■ストレスチェック制度の概要
定期的に労働者のストレス調査を行い、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査ごとに集計・分析し、職場におけるストレス要因を評価し、職場環境の改善につなげることで、ストレスの要因そのものを低減させる取組です。
さらにその中で、高ストレス者を早期に発見し、医師による面接指導により、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止します。
従業員数50人以上の全ての事業場にストレスチェックの実施を義務付ける「労働安全衛生法の一部を改正する法律(通称:ストレスチェック義務化)」が2015年12月1日に施行されます。
<参考URL>http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/kouhousanpo/summary/

お問い合わせ

スキャネット株式会社
TEL:03-4582-3933
E-mail:info@scanet.jp